ザ99ペニンシュラ2017东京电玩展是万豪酒店吗

名前による検索
名前による検索
<種別> 資:研究資料?資料、研:研究ノート、書:書評、新:新刊紹介、調:調査研究、 寄:特別寄稿、翻:翻訳、論:論文
最適通貨圏理論の展開とその応用可能性
あおきけいすけ
平成15年12月
EU拡大によるマクロ経済効果ーユーロ導入を視野に入れてー
あおきけいすけ
平成16年6月
国際通貨としてのユーロの現状と展望―ECBの金融政策とEU非ユーロ圏諸国との関係について―
あおきけいすけ
平成18年9月
東アジアにおける地域金融協力:現状と展望
青木圭介川﨑健太郎
あおきけいすけかわさきけんたろう
平成20年6月
Challenges of the EU Financial System after the Sub-Prime Crisis
Keisuke AOKI
あおきけいすけ
平成22年3月
欧州債務危機への対応と課題
あおきけいすけ
平成24年9月
ユーロ圏債務危機対応策と統合のさらなる深化
あおきけいすけ
平成26年3月
ゼミ教育の実践的手法に関する一考察
あおきけいすけ
平成28年3月
PLO脱落媒介変項の最近の研究成果と問題点を探る
あおきふみお
昭和61年12月
A Note on S’-deletion and a Theoryof Governed PROーPart1:A Theretical Sketchー
あおきふみお
昭和62年7月
企業の環境リスクマネジメントと保険に関する一考察
あかぼりかつひこ
平成15年3月
保険デリバティブに関する一考察
あかぼりかつひこ
平成15年3月
福祉サービスにおけるリスクマネジメントの現状と今後の課題
あかぼりかつひこ
平成15年12月
企業のクレジットリスクマネジメントと保険に関する一考察
赤堀勝彦小倉雅弘
あかぼりかつひこおぐらまさひろ
平成16年3月
高齢社会の進展と公的介護保険制度に関する一考察
あかぼりかつひこ
平成16年6月
家庭リスクマネジメント(ファミリー?リスクマネジメント)に関する一考察
あかぼりかつひこ
平成16年9月
企業リスクマネジメントと保険に関する一考察
あかぼりかつひこ
平成16年12月
企業災害とリスクマネジメントに関する一考察
あかぼりかつひこ
平成16年12月
個人情報漏洩リスクと保険に関する一考察
あかぼりかつひこ
平成17年3月
職場における心のリスクマネジメントについてー特にメンタルヘルスケアを中心にー
あかぼりかつひこ
平成17年6月
環境税についての一考察ー企業の環境政策における経済的手法の一つとしてー
あかぼりかつひこ
平成17年9月
環境保険の現状と今後の課題
あかぼりかつひこ
平成17年12月
個人情報保護法についての一考察―企業の個人情報漏洩のリスクマネジメントについて―
あかぼりかつひこ
平成18年3月
ライフステージにおける家庭リスクマネジメント―特に傷害保険の有効活用について―
赤堀勝彦楠澤清孝
あかぼりかつひこくすざわきよたか
平成18年3月
環境法規制についての一考察-企業の環境リスクマネジメントの視点から-
あかぼりかつひこ
平成18年6月
キャリア?デザインについて
あかぼりかつひこ
平成18年6月
キャリア教育についての一考察
あかぼりかつひこ
平成18年9月
職業とキャリアについて-充実した人生を送るためのリスクマネジメント-
あかぼりかつひこ
平成18年12月
環境ラベル制度について-企業の環境リスクマネジメントの視点から-
あかぼりかつひこ
平成19年3月
生涯学習の動向と課題について
あかぼりかつひこ
平成19年3月
企業の環境問題とリスクマネジメントについて
あかぼりかつひこ
平成19年6月
地域景気指標作成上の問題点
あきやまよしふみ
平成2年11月
地域経済構造に関する一考察
あきやまよしふみ
平成6年10月
地域活性化の基礎的諸条件
あきやまよしふみ
平成6年2月
「補助金?交付税の起債化」の新たな特徴ー地方財政対策を中心にー
あさだかずふみ
昭和62年7月
今日のマーケティングと消費者教育戦略
あべふみひこ
平成11年9月
大学のマーケティング
あべふみひこ
平成14年3月
生活者志向マーケティングの展開
あべふみひこ
平成15年3月
地域商業の構造変化とダイナミズム
あべふみひこ
平成4年3月
ソシオ?エコロジカル?マーケティングの戦略展開
あべふみひこ
平成6年2月
那覇市小売業の構造変化と活動水準
あべふみひこ
平成6年3月
購買生協の事業活動と方向
あべふみひこ
平成7年11月
協同組合原則と生協マーケティング
あべふみひこ
平成9年1月
マーケティング思想の展開
あべふみひこ
平成9年3月
理想国家、「エルドラド」
あべりつこ
平成13年3月
『カンディッド』は何故傑作なのか?
あべりつこ
平成15年9月
フランス人と食文化
あべりつこ
平成18年12月
長崎のフランス人神父一覧
あべりつこ
平成19年3月
五島キリシタン史年表
あべりつこ
平成21年3月
フランス人と肥満
―ObEpi-Roche2009肥満に関するアンケート調査結果を中心に―
あべりつこ
平成22年3月
仲知小教区の開拓者たち(1)-島ノ首、真浦、久志、一本松、竹谷-
あべりつこ
平成22年12月
仲知小教区の開拓者たち(2)-江袋、赤波江、米山、大水、野首、瀬戸脇-
あべりつこ
平成23年3月
信仰が健康に及ぼす影響について
あべりつこ
平成25年9月
頭ヶ島の開拓者たち
あべりつこ
平成26年12月
丸尾の初期開拓者たち
あべりつこ
平成27年12月
佐世保市内の河川に生息するサワガニに観察された性的モザイク
綾木歳一川内野善治西村千尋高橋徹有薗幸司
あやきとしかずかわちのぜんじにしむらちひろたかはしとおるありぞのこうじ
平成15年9月
長崎県立大学学生の環境意識に認められた性差
綾木歳一西村千尋
あやきとしかずにしむらちひろ
平成16年9月
宮崎県高千穂町の河川に生息するサワガニに観察された性的攪乱現象
綾木歳一西村千尋
あやきとしかずにしむらちひろ
平成18年3月
原子力発電用高速増殖炉の開発
あらいまさみ
昭和42年12月
Expatriates or Local Nationals for a Top Management Team in Foreign Affiliates: An Empirical Study of Japanese Affiliates in Korea
Naoki ANDO
あんどうなおき
平成18年12月
制度が海外子会社経営に及ぼす影響
あんどうなおき
平成20年6月
Britain and JapanーA Four HundredYear Relationshipー
Anthony John Farrington
あんそにいじょんふぁーりんとん
平成11年6月
J.M.シングと絵画
いけだとしや
平成元年11月
「善良な会計人」の公準と事実認定
いざきよしのり
昭和42年12月
行動科学と人的資産会計
いざきよしのり
昭和43年12月
マトリックス?アプローチと貸借アプローチ
いざきよしのり
昭和43年2月
会計理論と機能分析
いざきよしのり
昭和43年6月
会計と行為のフレーム?オブ?レファレンス
いざきよしのり
昭和43年9月
会計の人間的側面
いざきよしのり
昭和44年12月
監査証拠と内部統制組織
いざきよしのり
昭和44年6月
監査報告書の倫理
いざきよしのり
昭和44年9月
内部統制組織と行動科学
いざきよしのり
昭和45年6月
会計情報とコミュニケーション
いざきよしのり
昭和45年9月
コミュニケーション?セオリー?アプローチについて
いざきよしのり
昭和46年2月
会計原則の論理過程
いざきよしのり
昭和46年8月
社会体系と会計機能
いざきよしのり
昭和47年12月
会計行動と記号行動
いざきよしのり
昭和47年6月
監査意見と説得的コミュニケーション
いざきよしのり
昭和48年6月
行動?会計行動?監査行動
いざきよしのり
昭和49年7月
??????????の再検討ー会計学および監査論の領域と位置づけの確定をめざしてー
いざきよしのり
昭和49年9月
会計規範の段階構造と会計監査
いざきよしのり
昭和49年2月
<理念型>としての会計理論
いざきよしのり
昭和50年7月
会計監査の日本的特質
いざきよしのり
昭和51年10月
会計学と<説明>
いざきよしのり
昭和52年3月
会計調査と<甘え>
いざきよしのり
昭和54年8月
監査報告における<説明>について
いざきよしのり
昭和55年12月
リルケにおける死の問題(一)
いしかわかつはる
昭和47年6月
リルケにおける死の問題(二)
いしかわかつはる
昭和47年9月
ゲーテ:冬のハールツ紀行
いしかわかつはる
昭和48年3月
リルケの詩「Der Panther」ーリルケ『新詩集』考(一)ー
いしかわかつはる
昭和49年7月
事物と想像力または「 Wie 」比較の構造ーリルケ『新詩集』考(二)ー
いしかわかつはる
昭和50年7月
ゲーテのマリーエンバート詩篇(一)
いしかわかつはる
昭和51年3月
ゲーテ最後のボヘミア旅行ー『情熱の三部曲』理解のためにー
いしかわかつはる
昭和54年3月
ゲーテの四行詩:《もし肉眼が太陽のようでなかったら》
いしかわかつはる
昭和57年3月
詩とカタルシスーゲーテの『情熱の三部曲』序説ー
いしかわかつはる
昭和58年8月
ゲーテの危機とその超克(一)
いしかわかつはる
昭和59年3月
ゲーテの危機とその超克(二)
いしかわかつはる
昭和59年8月
ゲーテの『旅人の夜の歌』とその典拠について(上)
いしかわかつはる
昭和60年8月
ゲーテ晩年の詩における夜と昼(一)
いしかわかつはる
平成元年8月
ゲーテ晩年の詩における夜と昼(二)
いしかわかつはる
平成4年3月
ゲーテ晩年の詩における夜と昼(三)
いしかわかつはる
平成11年3月
ゲーテの愛用語<rein>と<tiichtig>(一)
いしかわかつはる
平成16年3月
南吉講話 -新美南吉についての三つの講演-
いしかわかつはる
平成25年3月
南吉詩のこころの旅
いしかわかつはる
平成26年3月
主要大都市圏におけるオフィス?店舗従業者の空間分布の変化ー都市圏多核化の兆しの検証ー
いしかわゆういち
平成12年3月
ダラス都市圏における社会地域構造とオフィスの立地動向
いしかわゆういち
平成17年3月
原価計算史研究の方法について
いしはらはじめ
昭和42年12月
イギリス東インド会社船クローヴ号船員の食生活
いとうひでゆき
平成9年9月
畏友?鈴木博の「詩と真実」
いぬずかしょうじ
平成9年3月
企業融合化に関する研究ー情報ネットワーク社会における人間情報流から経営情報流への変遷ー
いねながあきひさ
平成13年3月
日本企業における環境マネジメントの現状と課題
いねながあきひさ
平成14年3月
情報創発空間としてのオフィス
いねながあきひさ
平成4年3月
中華人民共和国における企業創業支援制度の確立に関する一考察ー中小企業経営に関する日中比較研究ー
いねながあきひさ?りんしみん
平成10年6月
1653年スイス農民戦争における農民盟約者団同盟文書
いわいたかお
平成13年12月
近世スイス農村市場と国家ー18世紀農村邦アペンツェル?アウサーローデンの市場町と市場村落群ー
いわいたかお
平成14年3月
近世スイス社会の階層構造(1)ー農村邦アペンツェル?アウサーローデンの場合ー
いわいたかお
平成15年3月
Der Bundesbrief als eine historische QuelleーEin
Beitrag zur Geschichte des schweizerischen Bauernkrieges von
いわいたかお
平成17年6月
一六五三年スイス農民戦争における「農民同盟文書」の歴史的意義
いわいたかお
平成17年9月
Der Bundesbrief und das Netzwerk der Landsgmeinde
im schweizerischen Bauernkrieg von 1653
いわいたかお
平成17年12月
Die Stadte und die landlichen Markte im Stadtort
Bern im Zeitalter des Ancien regime
Takao IWAI
いわいたかお
平成18年3月
Die Manuskripte des Budesbriefes im schweizerischen
Bauernkrieg von 1653-Ein Beitrag zur Geschichte der Verfassung
des Bundesbriefes im schweizerischen Bauernkrieg-
Takao IWAI
いわいたかお
平成18年6月
一六五三年スイス農民戦争における「農民同盟文書」の成立―「ルツェルン草稿」と「ベルン草稿」―
いわいたかお
平成18年9月
“Die Verfassung des Bundesbriefes und das Netzwerk der
aufstandischen Landsgemeinden im schweizerischen Bauernkrieg von 1653 (1)”
Takao IWAI
いわいたかお
平成19年3月
Die soziale Schichtungsstruktur des Landortes Appenzell-Auserrhoden im 18. Jahrhundert
Takao IWAI
いわいたかお
平成20年3月
Die Verfassung des Bundesbriefes und das Netzwerk der aufstandischen Landsgmeinden im schweizerischen Bauernkrieg von 1653(2)
Takao IWAI
いわいたかお
平成21年6月
Die landlichen Markte in den Stadt- und Landorten in der fruhneuzeitlichen Schweiz
Takao IWAI
いわいたかお
平成24年3月
日本型流通システムと商慣行ーその特徴と問題点ー
いわしげさとみ
平成4年3月
消費者保護への基本視角ー消費者主権?権利と消費者利益ー
いわしげさとみ
平成17年3月
流通と消費者ー21世紀型流通システムの構築に向けてー
いわしげさとみ
平成17年12月
日本型流通機構の現状と今後
いわしげさとみ
平成18年9月
製造物責任法と消費者保護
いわしげさとみ
平成18年12月
小売業態の変化と街づくり
いわしげさとみ
平成18年12月
日本対中国、韓国におけるFTAと貿易構造変化―現状と今後のあり方について―
いわしげさとみ
平成21年6月
流通システムと消費者権益に関する考察
いわしげさとみ
平成26年6月
コンラッドと女性ー妻ジェシーとの関係をめぐる一考察ー
岩清水由美子
いわしみずゆみこ
平成13年3月
『勝利』における愛の主題と女性描写に関する一考察
岩清水由美子
いわしみずゆみこ
平成14年3月
『勝利』に見られるジェシーの影
岩清水由美子
いわしみずゆみこ
平成14年9月
『オールメイヤーの阿呆宮』におけるオールメイヤー夫人の人物像に関する一考察
岩清水由美子
いわしみずゆみこ
平成16年3月
『島の除け者』再考ー「愛の主題」をめぐってー
岩清水由美子
いわしみずゆみこ
平成16年9月
現代の流通政策の文献研究
いわながただやす
平成15年3月
佐賀県小売業の構造分析
―商業統計に基づく都市小売構造の比較分析―
いわながただやす
平成22年3月
国際貿易?環境政策分析用の東アジアリンク社会会計表の作成
-2000年アジア国際産業連関表を用いて-
いんせいしゅ
平成19年12月
最適成長型動学CGEモデルの数値解法
―GAMSソフトウェアを用いて―
いんせいしゅ
平成21年9月
アダム?スミスから見る中国の儒道佛思想
いんせいしゅ
平成28年12月
Imperfect Competition, Intra-Industry
Trade and Trade Policy
うえかわやすお
平成6年10月
制御マルコフ連鎖上の順序確率最大化
うえのたかゆき
平成16年3月
数理ファイナンスにおける情報構造について
うえのたかゆき
平成18年3月
動的計画法とスネル包の関係について
うえのたかゆき
平成18年12月
J.G.ズルツァーからJ.H.ペスタロッチーへのスイス教育思想の生成と展開(一)
うえはたよしのぶ
平成11年9月
大学の教育課程と学生のボランティア活動
-その教育的意義と若干の具体化方策-
うえはたよしのぶ
平成18年6月
チューリヒ啓蒙主義の系譜とJ.G.ズルツァー(前篇)
-マクデブルク時代の出会いと自己形成-
うえはたよしのぶ
平成19年3月
チューリヒ啓蒙主義の系譜とJ.G.ズルツァー(中篇)
-ベルリンにおける教師活動とチューリヒ学徒の教養旅行-
うえはたよしのぶ
平成23年3月
チューリヒ啓蒙主義の系譜とJ.G.ズルツァー(後編)
-ズルツァーからペスタロッチーへの思想継受をめぐって-
うえはたよしのぶ
平成25年3月
イーゼリン編集『人類誌エフェメリデン』に掲載された教育関係論文?記事とペスタロッチーの初期教育思想
うえはたよしのぶ
平成29年3月
復帰を予定しない出向の許容性
うえむらゆういち
平成9年1月
裏切りの挽歌ー「われらが不満の冬」と「すべて我が息子」の父親の場合ー
うざとくみつ
昭和51年11月
ジョン?スタインベックとアメリカの継ぎはぎ蒲団(翻訳)
うざとくみつ
昭和53年1月
『蟹工船』と『疑わしき戦い』の比較研究ー集団描写を中心にー
うざとくみつ
昭和56年11月
小林多喜二とスタインベックの対比ーその党派性をめぐってー
うざとくみつ
昭和56年8月
『チャーリーとの旅』におけるスタインベックの自画像
うざとくみつ
昭和58年8月
カタカナ英語から Englishへー英語教育の問題としてー
うざとくみつ
昭和59年3月
The Fire and the Hearth にみる人種と家系の問題
うちだともこ
平成10年3月
The Sound and the Fury におけるキリスト教と
Compson家の悲劇
うちだともこ
平成3年10月
Yoknapatawpha郡形成過程に於ける登場人物の「発展」についてーSam
Fathers と Ikkemotubbe を中心にー
うちだともこ
平成5年8月
日本でのPeanuts受容についてー宗教性を中心にした考察ー
うちだともこ
平成7年11月
HAMLETにおける復讐の遷延について
うめだひろし
昭和42年12月
Keats の Ode to a Nightingale に関する小論文
うめだひろし
昭和44年2月
Keatsの一書簡に関する覚え書き
うめだひろし
昭和46年8月
晩年におけるJohn Keatsー没後150年目にあたってー
うめだひろし
昭和47年1月
松浦鉄道株式会社の経営概況と事業戦略について
えざきやすひろ
平成28年3月
ASEAN3か国の市場の現在(いま)を読み解くベトナム、タイ、インドネシアの日系企業幹部のインタビュー調査を通して
えざきやすひろ
平成28年12月
谈日语写作技能的培养问题
おうきんえい
平成20年3月
中国語における虚詞の機能と用法について
おおいししんかい
昭和42年12月
在日華僑の研究ー特に開港場における華僑についてー
おおいししんかい
昭和47年3月
話す能力とLLの役割(Ⅰ)ーCommunication
への教材編成理論を求めてー
おおさとふびと
昭和47年3月
話す能力とLLの役割(Ⅱ)ー聴解力テスとの比較考察ー
おおさとふびと
昭和48年6月
話す能力とLLの役割(Ⅲ)ー試作LL教材の視点と実際ー
おおさとふびと
昭和49年2月
大学入試における音声テストー長崎県立国際経済大学の場合ー
おおさとふびと
昭和51年3月
村田直樹、竹田範義、沼惠一著『品質原価計算論-その生成と展開』
おおしたじょへい
平成8年1月
消費者知識とメディア選択行動
大田謙一郎
おおたけんいちろう
平成26年12月
地域ブランド評価の課題-資産-価値評価モデルの構築に向けて-
大田謙一郎
おおたけんいちろう
平成27年3月
リスク認知がリスク受容に及ぼす影響について-リスク受容概念を含めたブランド?店舗選択行動モデルの構築へ向けた実証研究-
大田謙一郎
おおたけんいちろう
平成28年3月
長崎県立大学附属図書館(佐世保校)の現状と課題‐アンケート調査の分析を通じて‐
大田謙一郎
おおたけんいちろう
平成28年6月
Intra-Industry Trade and Transportation
おおたひろし
平成6年10月
携帯電話を利用したリアルタイム授業評価システムにおける評価項目とユーザインタフェース
大塚一徳?八尋剛規
おおつかかずのり?やひろたけき
平成15年3月
携帯電話を利用したリアルタイム授業評価システムにおける入力インタフェースの影響
大塚一徳?八尋剛規
おおつかかずのり?やひろたけき
平成15年9月
ケータイを利用した授業評価システムにおける評価結果の授業間比較分析
大塚一徳?八尋剛規
おおつかかずのり?やひろたけき
平成16年2月
Visual Basicプログラミング基礎教育におけるWebを利用したリアルタイム授業評価システムの運用
大塚一徳?八尋剛規
おおつかかずのり?やひろたけき
平成17年12月
ケータイにおけるインプットオペレーションとWebアクセス
大塚一徳?八尋剛規
おおつかかずのり?やひろたけき
平成20年9月
ノーベル文学受賞者 Bertrand Russell の社会主義観ーラッセルの洞察力と現代的意義ー
おおにししゅんじ
平成4年11月
見える世界対見えざる世界ー対立と和解ー
おおにししゅんじ
平成4年9月
第二言語習得理論の一考察ーStephen Krashen の the Input Hypothesis を中心にしてー
おおにししゅんじ
平成5年8月
Where Angels Fear to Tread の一考察ー精神の回心と救済の過程ー
おおにししゅんじ
平成6年2月
運送費用と貿易理論
大矢野栄次
おおやのえいじ
平成9年1月
韓国における近代政治秩序形成の一段面ー兪吉濬の「権利論」を中心としてー
おかかつひこ
平成14年9月
韓国近代思想史における国家的自我と「競争論」の初期的展開ー兪吉濬の「対外観」を中心として
おかかつひこ
平成16年6月
市民による参加型選挙活動の可能性と「落選運動」
おかかつひこ
平成16年6月
韓国開花思想における対外認識と「競争論」の再構成ー兪吉濬の「競励原理」を素材としてー
おかかつひこ
平成16年9月
陸上競技の傷害に関する一考察
おかざきひろし
昭和44年9月
職場レクレーションに関する研究ー佐世保市の職場を中心としてー
おかざきひろし
昭和45年9月
本学における体格?体力?運動能力に関する研究
おかざきひろし
昭和47年6月
スポーツ教室に関する調査研究ー婦人スポーツ教室を中心としてー
おかざきひろし
昭和48年6月
本学における体格?体力?運動能力に関する研究(第2報)
おかざきひろし
昭和48年9月
佐世保市における社会体育の展開(その1)ー婦人スポーツ教室に関する調査研究ー
おかざきひろし
昭和55年3月
小柳賞ロードレース大会30年史
おかざきひろし
昭和57年11月
西海駅伝競走大会史
おかざきひろし
昭和58年3月
西海駅伝競走大会史<資料編?そのⅡ>
おかざきひろし
昭和63年3月
男子大学生の運動習慣が骨量?血液性状に及ぼす影響について
おかざきひろし?にしむらちひろ
平成12年9月
長崎県北部地域在住の高齢者と大学生における精神的健康パターンの比較ースポーツ意識との関連ー
おかざきひろし?にしむらちひろ?かみはまたつや?しもぞのひろのぶ
平成11年12月
長崎県北部在住の高齢者と大学生におけるスポーツ意識の比較
おかざきひろし?にしむらちひろ?かみはまたつや?しもぞのひろのぶ
平成11年9月
会計機能の分化とその展開過程ー19世紀末から1930年代の大恐慌までー
おがたけんすけ
平成14年12月
米国会計学説に見る2つの会計機能ー1930年代後半における会計学説の検討ー
おがたけんすけ
平成15年3月
「全部消去?直接控除方式」を導く論理ー連結会計における実現概念と原価評価の意義ー
おがたけんすけ
平成16年3月
連結基礎概念の意義に関する史的アプローチーその生成から確立まで
おがたけんすけ
平成16年12月
連結基礎概念展開の帰結ーBaxter=Spinneyの親会社拡張概念に焦点を当ててー
おがたけんすけ
平成17年3月
米国連結プロジェクトにおける利害の相剋ー6大監査法人のコメント?レター分析を通じてー
おがたけんすけ
平成17年12月
米国会計基準設定構造とSFAS143の設定過程
おがたけんすけ
平成19年12月
ステクラー「航空宇宙産業の構造とパフォーマンス」について
おがわたかよし
昭和42年12月
イギリスの地域開発政策
おがわたかよし
昭和47年3月
フランスの地域開発政策 1945~70
おがわたかよし
昭和52年11月
イギリスのニュータウンの理念と計画(3)ーミルトン?キーンズ?プランを中心にー
おがわたかよし
昭和56年11月
イギリスのニュータウンの理念と計画(2)ーミルトン?キーンズ?プランを中心にー
おがわたかよし
昭和56年8月
イギリスのニュータウンの理念と計画(4完)ーミルトン?キーンズを中心にー
おがわたかよし
昭和57年11月
マニラ湾沿岸部のスペイン語系クレオールの語順をめぐって
おぎわらゆたか
平成11年9月
スペイン語とヴェネツィア方言との近似性について
おぎわらゆたか
平成12年6月
非専門課程におけるスペイン語教育の問題点
おぎわらゆたか
平成4年11月
スペイン語中性指示代名詞主格形の指呼と照応における機能
おぎわらゆたか
平成6年2月
フィリピンのスペイン語系クレオール、カビテ語における性数概念
おぎわらゆたか
平成6年2月
離島地域の価値形成要因に関する分析
―長崎県新上五島町を対象として―
おくやまただひろ
いしはらはやと
平成26年6月
支払動機を考慮した観光資源保全施策に関する便益計測
おくやまただひろ
平成26年9月
十九世紀詩人の憂鬱礼賛
カール?J?アンダーソン
かあるじぇいあんだーそん
昭和53年11月
伝統的な日本英語
カール?J?アンダーソン
かあるじぇいあんだーそん
昭和53年1月
老プルフロックの思案の解明
カール?J?アンダーソン
かあるじぇいあんだーそん
昭和55年12月
係数パラメーターの同等性についての検定
かきぬまだいじ
昭和50年12月
「寡占企業の価格決定とExcess Capacity」
かきぬまだいじ
昭和50年7月
寡占企業行動と不確実性
かきぬまだいじ
昭和51年7月
新旧消費者物価指数の比較
かきぬまだいじ
昭和52年11月
消費者物価指数についての一考察
かきぬまだいじ
昭和52年3月
五分位階級別消費者物価指数と生活実感
かきぬまだいじ
昭和53年11月
回帰係数の同等性の諸検定について
かきぬまだいじ
昭和53年3月
ケインズ?モデルの一修正
かきぬまだいじ
昭和56年8月
Stein推定量と層化比例抽出法
かきぬまだいじ
昭和57年3月
社会統計学における確率の位置づけ
かきぬまだいじ
昭和58年10月
統計の真実性と統計調査法(1)
かきぬまだいじ
昭和61年3月
合理的期待仮説モデルにおける2?3の問題点について
かきぬまだいじ
昭和63年11月
統計の真実性と統計調査法(Ⅲ)
かきぬまだいじ
平成2年3月
科学について
かきぬまだいじ
平成3年9月
政治経済学の新たな構築のために
かきぬまだいじ
平成4年3月
統計の真実性と統計調査法(Ⅱ)
かきぬまだいじ
平成元年11月
統計的集団について
かきぬまだいじ
平成元年1月
代表値の種類とその関係
かきぬまだいじ
平成元年3月
Unfinished Thoughts of the LateProfessor Uekawa
かたやませいいち
平成6年10月
知識移転と地域企業の知識創出能力の向上
かねつなもとゆき
平成22年3月
企業間信頼の形成プロセス-知識優位にあるパートナーの能動的役割-
かねつなもとゆき
平成27年3月
イギリス都市?農村計画法制下における環境アセスメント ーThe Town and Country Plannning(Assessment of Environmental Effects)Regulations,1988を中心にしてー
かまたしげのり
平成5年2月
「医療需要格差の要因分析」ー九州8県下の国保加入世帯についてー
かまたしげのり
平成6年10月
平成2年度 国保加入世帯の医療費と所得
かまたしげのり
平成7年3月
経営戦略とリスクマネジメントーMarmuseet Montaigneのリスクマネジメント理論ー
かめいかつゆき
平成13年3月
アメリカ独占体との国際企業
かめいまさよし
昭和42年12月
ワールド?エンタープライズの発展における基地会社の役割
かめいまさよし
昭和43年12月
アメリカ独占体の海外進出の企業形態
かめいまさよし
昭和43年9月
イギリスにおける資本の集中と乗っ取り“take-over”
かめいまさよし
昭和44年9月
「国際企業論」の学問的研究領域
かめいまさよし
昭和46年11月
対外直接投資の史的分析-多国籍企業生成前史-
かめいまさよし
昭和51年11月
産業「合理化」と経営管理ーイギリスにおける外国直接投資の概況と外資系企業の財務構造ー
かめいまさよし
昭和51年3月
アメリカ神話の殉教者ーウィリー?ローマンの場合ー
かめいまさよし
昭和51年12月
イギリスにおけるアメリカ企業の進出状況
かめいまさよし
昭和51年9月
多国籍企業と労働問題ー受入国(主にイギリス)の労使関係制度に与える影響についてー
かめいまさよし
昭和52年8月
国際労働運動の現状と将来の動向ー多国籍企業の発展との関連からー
かめいまさよし
昭和54年12月
直接原価計算発展史(1)
かめいまさよし
昭和54年3月
EC、多国籍企業の発展と国際労働運動
かめいまさよし
昭和55年8月
多国籍企業の労使関係管理ー管理の集権化、分権化問題についてー
かめいまさよし
昭和57年3月
多国籍企業の経営管理行動
かめいまさよし
昭和57年8月
多国籍企業の投資撤退ーその現実と理論ならびに受入国の影響と対応策ー
かめいまさよし
昭和59年11月
多国籍企業の振替価格操作
かめいまさよし
昭和60年10月
国際振替価格設定の諸問題
かめいまさよし
昭和61年12月
多国籍企業論,わが研究の軌跡
かめいまさよし
昭和61年2月
多国籍企業における子会社コントロール問題ー経営管理の分権化、集権化、ならびに「共同管理」についてー
かめいまさよし
昭和62年10月
高度経済成長化の地域経済
亀井正義仲田正機
かめいまさよしなかたまさき
昭和43年2月
株式市場活性化の一考察ー80年から96年までの市場動向からー
かわさきくにお
平成9年1月
株式市場活性化の一考察ー80年から96年までの市場動向からー
かわさきくにお
平成9年1月
貿易政策論についての一考察ーJ.Pen 教授の諸説を中心としてー
川原紀美雄
かわはらきみお
昭和44年2月
戦後日本経済の一特徴ー対日賠償を中心にー
川原紀美雄
かわはらきみお
昭和44年9月
低開発国開発論の現段階
川原紀美雄
かわはらきみお
昭和47年1月
低開発国開発論の現段階(1)
川原紀美雄
かわはらきみお
昭和48年3月
日本経済「国際化」のコースをめぐる論争ーリージョナリズムかグローバリズムかー
川原紀美雄
かわはらきみお
昭和50年3月
現代資本主義世界経済とオーストラリアー現代オーストラリア資本主義分析の前程としてー
川原紀美雄
かわはらきみお
昭和54年8月
「環太平洋経済圏」構想の再浮上とオーストラリアの対応
川原紀美雄
かわはらきみお
昭和55年3月
「環太平洋経済圏」構想再論ー最近のオーストラリアの論調を中心にー
川原紀美雄
かわはらきみお
昭和55年8月
1980年代のアジア?太平洋における資本主義再編の枠組み
川原紀美雄
かわはらきみお
昭和56年3月
環太平洋連携構想の批判的考察を求めて
川原紀美雄
かわはらきみお
昭和57年3月
戦後貿易政策の総括と課題ー自由貿易か保護貿易かを越えてー
川原紀美雄
かわはらきみお
昭和62年3月
Political Economy of the New Guidelinesfor U.S.-Japan Defense CooperationーA new phase of numericaltargets ー
Kimio Kawahara
かわはらきみお
平成10年3月
90億ドル?プラス5億ドル問題の含意ー「戦略的摩擦」視角の必要性ー
川原紀美雄
かわはらきみお
平成3年9月
アメリカのアジア太平洋戦略の急展開(パートⅠ)ー多様性への対応の明確化ー
川原紀美雄
かわはらきみお
平成4年11月
拡大北米自由貿易協定の政治経済学ーアメリカの「重層的戦略」の展開ー
川原紀美雄
かわはらきみお
平成5年3月
????????????著『正統派経済学の全面的な失敗とオーストラリアの立場』
川原紀美雄
かわはらきみお
平成6年2月
世界経済論最終講義「新しい時代へ向かって~二つの知的出合い」
川原紀美雄
かわはらきみお
平成18年3月
トマス?ハーディ<近代>ー『帰郷』を中心にー
かわべたけよし
昭和54年8月
D?H?ロレンスと「生の哲学」ー「虹」へのアプローチー
かわべたけよし
昭和55年12月
トマス?ハーディの<個人><社会><自然>ー『カスタブリッジの町長』についてー
かわべたけよし
昭和56年11月
『ダーバヴィル家のテス』における<自然>
かわべたけよし
昭和58年10月
『日陰者ジュード』における<理想>と<現実>
かわべたけよし
昭和59年11月
『狂乱の群れを離れて』と「ヴェセックス」の誕生
かわべたけよし
昭和61年2月
短期金融市場における金利裁定と金利の波及経路
きたおかたかよし
平成9年1月
The Old Man and the Sea の一解釈ーConfidenceと Lonelines をめぐってー
きのしたよしき
昭和43年6月
比較変化における分析的傾向
きのしたよしき
昭和44年6月
文装飾の副詞について(Ⅰ)ー基準と範囲を中心にー
きのしたよしき
昭和47年1月
Participle + Be + Noun’ 構文の一考察
きのしたよしき
昭和49年2月
言語使用とコンテクスト
きのしたよしき
昭和51年11月
英語命令表現の諸相
きのしたよしき
昭和52年11月
英語表現にみる言い替えの趣向
きのしたよしき
昭和55年12月
モームの短編にみる筆致の一面
きのしたよしき
昭和57年3月
『人間の絆』にみるモームの文章ー五感の働きを中心にー
きのしたよしき
昭和58年10月
類義語の対比?反復にみる感情性ーワイルド、モームの戯曲の台詞をもとにー
きのしたよしき
昭和59年11月
文構造にみる書き手の狙い
きのしたよしき
昭和59年3月
オスカー?ワイルドのWord-Play
きのしたよしき
昭和60年10月
英語テクストの構造ー文末の機能を中心にー
きのしたよしき
平成11年9月
英語表現にみる三項並置の修辞(2)
きのしたよしき
平成7年11月
英語表現にみる三項並置の修辞(1)
きのしたよしき
平成7年3月
サマセット?モームの紀行文の魅力
きのしたよしき
平成15年12月
Possibility of Activating the City’s Central Commercial Businesses
Toshihiko GIMA
ぎまとしひこ
平成22年3月
Specialization: the Economic Nature of Farmer’s Professional Cooperative in China-An Evidence from Tea-Cooperative in Fujian
Tsutomu KIMURALizhi LIUCheng MING
きむらつとむりゅうりっしていめい
平成26年3月
平岡祥孝?宮地晃輔編著『「それでも大学が必要」と言われるために -実践教育と地方創生への戦略-』
きむらつとむ
平成28年9月
実践報告ーLL管理運営の諸問題ー
木山美智子
きやまみちこ
昭和47年9月
Langrage Laboratory の一考察
木山美智子
きやまみちこ
昭和48年9月
長文英語聴解に関する一考察ー教養過程における大学生の自己評価点と実際取得点の差をめぐってー
木山美智子
きやまみちこ
昭和51年3月
英語における丁寧表現ー文脈の中の意味ー
木山美智子
きやまみちこ
昭和59年11月
環境アセスメントについて(付公害概説)
くがただお
昭和51年3月
水資源開発における河口湖の利用と問題点
くがただお
昭和53年11月
クィーンズランドの水資源、観光開発と環境問題ー附?シンガポール概況ー
くがただお
昭和55年12月
台湾およびハワイにおける水事情とその周辺について
くがただお
昭和56年11月
福祉政策と財政の役割
久保雄太郎
くぼゆうたろう
昭和48年9月
損害保険業の課題
―近年の危機事例と環境変化を踏まえて―
こうがみきよし
平成26年6月
現代日本農業論?協同組合論における「産消混合型協同組合」問題ー鈴木博「地域協同組合論」の先にあるものー
こうのなおふみ
平成9年3月
現代寡占理論の展望と課題
こうのよしたか
昭和42年12月
最近の生鮮食料品流通機構について
こうのよしたか
昭和43年12月
集中型寡占理論の研究
こうのよしたか
昭和43年6月
近代経済学生成の性格
こうのよしたか
昭和43年9月
シロス?ラビーニ理論の再検討
こうのよしたか
昭和44年6月
シュムペーター理論の現代的意義
こうのよしたか
昭和47年1月
経済発展理論と社会科学的総合
こうのよしたか
昭和48年9月
景気循環論と資本主義発展史(Ⅰ)
こうのよしたか
昭和49年7月
景気循環論と資本主義発展史(Ⅱ)
こうのよしたか
昭和52年11月
景気循環論と資本主義発展史(Ⅲ)
こうのよしたか
昭和54年3月
石油危機後の物価変動と成長
こうのよしたか
昭和57年8月
農産物貿易と国内産業政策
こうのよしたか
昭和58年2月
シュムペーター?ヴィジョンとその理論的枠組み
こうのよしたか
昭和61年2月
地域経済の転換について(覚えがき)(Ⅲ)
こうのよしたか
昭和62年10月
地域経済の転換について(覚えがき)Ⅰ
こうのよしたか
昭和62年3月
地域経済の転換について(覚えがき)(Ⅱ)
こうのよしたか
昭和62年7月
地域経済の転換について(覚えがき)(Ⅳ)
こうのよしたか
昭和63年3月
企業革新の理論と労働経済
こうのよしたか
平成2年3月
シュムペーター理論とイノベーション?プロセスー企業者革新の多様化、拡散化に関連してー
こうのよしたか
平成2年8月
シュムペーター理論と技術変化の論理
こうのよしたか
平成3年10月
中国経済の国際化と東アジア圏の変化
こうのよしたか
平成3年3月
技術開発と地域構造の変化ー地域産業政策の新しい展開ー
こうのよしたか
平成4年9月
シュムペーター理論と継続的技術革新に関する研究(Ⅰ)
こうのよしたか
平成5年2月
シュムペーター理論と継続的技術革新に関する研究(Ⅱ)
こうのよしたか
平成5年3月
シュムペータ理論と継続的技術革新に関する研究(Ⅲ)
こうのよしたか
平成5年8月
シュムペーター理論と継続的技術革新に関する研究(Ⅴ)
こうのよしたか
平成6年10月
シュムペーター理論と継続的技術革新に関する研究(Ⅳ)
こうのよしたか
平成6年2月
和歌における「かざし」の変遷ー『万葉集』から『新古今集』までー
こうびんびん
平成10年6月
和泉式部の「火」の歌について
こうびんびん
平成12年9月
程度副词“有点儿”的语义、语用分析
平成22年12月
从对外汉语教学到汉语国际推广
平成23年6月
汉语作文偏误中的日语化现象
平成23年9月
竹内康浩 著「关于公盨资料的问题(上)」
こうほうおうき
平成27年9月
竹内康浩 著「关于公盨资料的问题(下)」
こうほうおうき
平成28年6月
流通政策に占める中小商業政策の課題と展望
こたにまさもり
平成4年3月
行政による政教分離原則の脱税行為
ごとうみつお
昭和61年2月
ケガレとしての婚礼と山の神ー怪異現象の諸相ー
こんどうなおや
平成7年2月
フランス共産党成立前史研究ノート(一)ーフランス社会主義に於ける三つの潮流(年頃を中心に)ー
こんどうよしあき
昭和42年12月
“企業参加”の政治的性格に関する一考察
こんどうよしあき
昭和44年2月
フランス共産党成立前史研究ノート(2)ーフランス労働党の綱領問題(1880~94年)ー
こんどうよしあき
昭和45年2月
フランス第五共和制下の諸政党
こんどうよしあき
昭和46年11月
ドレフュス事件とフランス社会主義ーフランス社会主義政党史研究ノートー
こんどうよしあき
昭和49年2月
A.ミルランの入閣問題ーフランス社会主義政党史研究ノートー
こんどうよしあき
昭和50年3月
コミンテルン創立をめぐる??????????の戦術論ー比妥協と「妥協」についてー
こんどうよしあき
昭和51年3月
永井隆の原爆観
こんどうよしあき
昭和51年11月
古典政治文献の訳語についてー批判的断章ー
こんどうよしあき
昭和55年8月
E.パーカー著『ギリシアの政治理論』第1章(抄訳)
こんどうよしあき
昭和57年8月
E.パーカー著『ギリシアの政治理論』第1章(その二)(抄訳)
こんどうよしあき
昭和58年3月
政策科学の視座ー政治哲学的試論ー
こんどうよしあき
平成4年3月
漱石「個人主義」の政治的位相
こんどうよしあき
平成7年11月
清朝のアヘン政策とマカトニー使節団
こんどうよしあき
平成7年3月
グリーンマーケティング?コミュニケーション
さいとうじつお
平成9年1月
グリーンマーケティングとJAコミュニティー ー有機農産物マーケティングと地域協同組合ー
さいとうじつお
平成9年3月
経営要素としての労働ーザイフェルトの所説を中心にー
さいとうみつまさ
平成4年3月
ザイフェルトの経営経済学史(Ⅰ)ーその構造と方法論的諸問題ー
さいとうみつまさ
平成10年3月
ザイフェルトの経営経済学史(Ⅱ)ーその構造と方法論的諸問題ー
さいとうみつまさ
平成14年12月
欧州初期商業学の形成
さいとうみつまさ
平成16年12月
ザイフェルトの商業機能論
さいとうみつまさ
平成17年9月
制度的商業学の変遷
さいとうみつまさ
平成19年9月
ドイツ商業経営経済学の発展
さいとうみつまさ
平成21年12月
マールペルガーと重商主義商業学
さいとうみつまさ
平成28年3月
19世紀後期における経営経済学の主要問題
さいとうみつまさ
平成29年3月
法人格否認の法理についての一考察
さかいたかいち
昭和47年6月
株式の仮装払込と払込取扱銀行の責任
さかいたかいち
昭和48年3月
行政指導と独占禁止法ー石油カルテル事件を中心としてー
さかいたかいち
昭和56年11月
改正商法における監査役制度の問題点
さかいたかいち
昭和58年2月
会計監査人制度改正の問題点
さかいたかいち
昭和58年8月
株主総会における説明義務ー東京建物事件判決(最判昭61.9.25)に関連してー
さかいたかいち
昭和62年10月
退職慰労金についての説明義務ーブリヂストン事件判決に関連してー
さかいたかいち
昭和63年11月
福祉国家の変容と社会保障費の課題
-地域福祉における公的扶助の問題を中心に-
さかもとちゅうじ
平成20年3月
中国人日本語表現誤用の分析ー中国人学生の日本語作文を素材としてー
さくらいあきはる
昭和61年12月
日本語の抽象性と中国語の具体性ー日本語と中国語の表現上の特徴ー
さくらいあきはる?しぇんり
昭和60年3月
村田直樹著『近代イギリス会計史研究-運河?鉄道会計史』
佐々木重人
ささきしげと
平成8年1月
夫婦財産関係の実態とその法意識(1)
ささきやすし
昭和42年12月
夫婦財産関係の実態とその法意識
ささきやすし
昭和43年6月
スイス割賦販売法の研究(2)
ささきやすし
昭和51年11月
スイス割賦販売法の研究(一)
ささきやすし
昭和51年3月
スイス割賦販売法の研究(3)
ささきやすし
昭和52年3月
スイス割賦販売法の研究(4)
ささきやすし
昭和52年8月
スイス割賦販売法の研究(5)
ささきやすし
昭和53年1月
スイス割賦販売法の研究(6)
ささきやすし
昭和58年10月
スイス階層所有権の研究(1)
ささきやすし
昭和59年3月
スイスにおける教育契約の法的性質(1)
ささきやすし
昭和61年12月
スイス割賦販売法の適用範囲(1)ー通信教育契約ー
ささきやすし
昭和61年2月
国際経済と証券市場ー為替レートの株価への影響関係についての理論的基礎づけの試みー
さだまつしげる
平成9年1月
チャールズ?ディケンズとアメリカ(1)ー『American Notes』論ー
さとうひでし
昭和42年12月
実践的英語教育方法論ーHearing, Reading と Composition
さとうひでし
昭和44年2月
松本勇著『EU共通海運政策と競走法』ー(多賀出版、1999年2月、xx+341頁)ー
しばたえつこ
平成11年12月
南方哲也著『危険と保険の基本原理ーロイズの形成と保険の原理ー』
しばたただお
平成8年9月
吉川洋子著『日比賠償外交交渉の研究』ー(東京:勁草書房、1991年11月刊、A5
しみずはじめ
平成5年8月
Japanese Economic Penetration into
Southeast Asia and the Nanshin School of Thought during the
Interwar Period
しみずはじめ
平成6年2月
将来情報の開示における不実表示の責任と誠実の役割ーアメリカにおける議論の展開を中心としてー
しもなかかずと
平成13年12月
アメリカ法における将来情報の開示と更新の義務ー判例の展開を中心としてー
しもなかかずと
平成14年12月
アメリカにおける将来情報の開示に基づく民事責任の制限ー制定法におけるセーフ?ハーバーをめぐる解釈論と判例の展開ー
しもなかかずと
平成14年6月
会社運営の電子化の現状と課題ー平成13年改正商法の検討ー
しもなかかずと
平成15年3月
試論対日本学生的漢語語音教学
平成5年3月
市場過程における重層的考察
しらいしよしあき
平成6年2月
比較流通論序説
しらいしよしあき
平成9年1月
アメリカ英語の将来ー文法的変化を中心にー
しらたにのぶひこ
昭和44年12月
現代英語における語法の変化(Ⅲ)
しらたにのぶひこ
昭和46年11月
現代英語における語法の変化(Ⅱ)
しらたにのぶひこ
昭和46年2月
Party System Change and Referenda
of Japan in the ;s
しらとりひろし
平成10年12月
国際イッシューにまつわるレファレンダムの分析枠組みー国際的な政策決定に関する国内における下位文化の理論的な位置ー
しらとりひろし
平成10年1月
国際イッシューにまつわるレファレンダムー北欧の事例研究ー
しらとりひろし
平成10年3月
政界再編期の地方政治における政治過程ー1998年長崎県知事選挙、長崎1区、4区補欠選挙ー
しらとりひろし
平成10年9月
戦前期の我が国における政治学の一断面ー現代政治学の発達に対する刊行された著作を中心とした大正デモクラシー末期の日本の政治学の意義ー
しらとりひろし
平成10年9月
Framework and Analysis of Party
Systems and CleavagesーJapan and Norwayー
しらとりひろし
平成8年9月
シュタイン?ロッカン政治理論の背景に関する一考察ーアルネ?ネスとのデモクラシー研究ー
しらとりひろし
平成9年1月
Conceptual Map of Asia ーThe Relevance
of Rokkan Modelー
Hiroshi Shiratori
しらとりひろし
平成9年9月
台湾の自由港高尾輸出加工区の特徴と現代的意義の考察
しんぐしろう
昭和42年12月
収穫逓増の企業を含む一般均衡解の存在について
じんぼいちろう
平成14年3月
まちづくり3法見直しの背景
じんぼみつひろ
平成19年6月
商店街活性化と今後の課題―佐世保市中心商店街の事例を中心として―
じんぼみつひろ
平成21年6月
販売割当責任制の導入とその背景-星製薬のケース-
じんぼみつひろ
平成28年3月
Japanese Trade Cpnnections and
Trade Practices
すずきたけし
平成4年3月
内外価格差の背景要因とその解消策
すずきたけし
平成4年9月
幻想と崩壊の後にーマルクス主義とは何だったのかー
すずきたけし
平成5年8月
日本における小売部門の構造と動態
すずきたけし
平成6年2月
ドイツ商業政策の理念と目標
すずきたけし
平成6年3月
都市小売業の産業組織論的分析
すずきたけし
平成6年3月
Problen in der Japanischen Warendistributionspolitik
und Richtung nach Politikumwendung
すずきたけし
平成7年11月
Die Einflubnahme der Japanischen
Regierung auf die Distributionssektoren
すずきたけし
平成7年3月
日本における流通部門に対する政府の影響
すずきたけし
平成7年3月
地域協同組合論争の終焉
すずきひろし
平成9年3月
増加する新規模就農者の現状と動向
鈴木博?大坊周市
すずきひろし?だいぼうしゅういち
平成8年3月
Testing the Cloze
S.E.ライフ?安堂佳有
すちいぶんらいふ?あんどうかある
平成13年12月
English Education in Thailand 2007 :Part 1
A Preliminary Study
Kaaru Ando
あんどうかある
平成19年12月
The Appropriate Use of Authentic
Texts in the Language Classroom
スチーブン?エドワード?ライフ
すてぃーぶんえどわーどらいふ
平成11年12月
Introducting a Focus on the Features
of the Stream of Speech into the Communicative Language Classroom
スチーブン?エドワード?ライフ
すてぃーぶんえどわーどらいふ
平成12年12月
A Comparison of Rates of Speech
Used in Teaching Across Two Levels of Learners
S.E.ライフ
すてぃーぶんらいふ
平成10年6月
Listening Comprehension and the Value of a Focus on Intonation
すてぃーぶんらいふ
平成22年9月
Comparing the Metaphorical Systems of the L1 and L2 in the Language Classroom
すてぃーぶんらいふ
平成24年12月
台湾のGATT加盟についてー政治経済学的考察ー
平成6年2月
Lorenzo Turrent Rosas の一作品について
そのだもりお
昭和42年12月
イスパニア語のイントネーション
そのだもりお
昭和43年12月
英語とスペイン語の比較ー冠詞についてー
そのだもりお
昭和44年2月
フェデリコ?ガルシア?ロルカの詩にあらわれた「愛と死」について
そのだもりお
昭和45年11月
カンテ?ホンドとガルシア?ロルカ
そのだもりお
昭和47年3月
「スペイン国初等普通教育における新指導原理」ー特に語学教育の面からー
そのだもりお
昭和49年9月
ロルカの悲劇詩“イエルマ”について
そのだもりお
昭和50年12月
ホセ?マリア?ヒロネリャと長崎ー日本とその魔力、12章、13章よりー
そのだもりお
昭和51年3月
日僧絶海中津詩選注
そんどんりん
昭和60年10月
日 雪村友梅詩選注
そんどんりん
昭和60年8月
日僧別源圓旨詩選注
そんどんりん
昭和61年2月
日僧義堂周信詩選注
そんどんりん
昭和61年3月
Motivation Mechanism in China
そんやおじゅん
平成6年10月
中国における企業経営改革と先進工業国の経営理論の導入
そんやおじゅん
平成6年2月
不当表示の規制
大丸海次郎
だいまるかいじろう
昭和43年6月
広告英語の特徴について
大丸海次郎
だいまるかいじろう
昭和45年2月
「堤中納言物語」活字校本の比較(一)
たかはしかずひこ
昭和43年12月
「堤中納言物語」活字校本の比較(三)
たかはしかずひこ
昭和44年12月
「堤中納言物語」活字校本の比較(二)
たかはしかずひこ
昭和44年2月
万葉集における能登香の山?比多潟粉滷の海?角島について
たかはしかずひこ
昭和45年11月
甲子夜話の研究(その詩歌を中心として)資料篇(2)
たかはしかずひこ
昭和47年12月
甲子夜話の研究(その詩歌を中心として)資料篇(1)
たかはしかずひこ
昭和47年9月
甲子夜話の研究(その詩歌を中心として)資料篇(三)
たかはしかずひこ
昭和48年6月
甲子夜話の研究(その詩歌を中心として)資料篇(四)
たかはしかずひこ
昭和50年3月
甲子夜話の研究(その詩歌を中心として)資料篇(五)
たかはしかずひこ
昭和51年3月
人名用漢字についてー付?新漢字表ー
たかはしかずひこ
昭和52年3月
甲子夜話の研究(その詩歌を中心として)資料篇(6)
たかはしかずひこ
昭和53年3月
無名抄ー婦屋仁兵衛?二冊本ー
たかはしかずひこ
昭和57年3月
移転価格税制の予測可能性と租税実体法整備の必要性
―知的財産の独立企業間価格算定方法を中心として―
たかはししゅうじ
平成22年3月
戦後日本経済における資本集約度の計測
たかはしはるたか
平成14年3月
J.W.Hicksの「神との対話」
たかはまたもつ
昭和42年12月
現代フランス語の動向ー発音を中心としてー
たかはまたもつ
昭和44年2月
フランス語教科書文法と現実との差
たかはまたもつ
昭和44年9月
フランス詩のリズム
たかはまたもつ
昭和46年11月
フランス詩朗読法ーヴェルレーヌの「空は屋根の上に???」を題材にー
たかはまたもつ
昭和62年3月
ユゴーの詩<>のリズムとアクセント
たかはまたもつ
昭和62年7月
It-Construcion with Psychological
Verbs from ME Onwards
たけたづすすむ
平成6年3月
Be surprised at or bu?ーThe Choice
of Preposition in Present-day Englishー
たけたづすすむ
平成11年6月
Be surprised by in the Corpus and
たけたづすすむ
平成11年9月
Onions and his treatment of be
surprised by in the OED
たけたづすすむ
平成11年12月
The decline of be surprised at/by
Susumu Taketazu
たけたづすすむ
平成13年3月
Afeard から afraid へ
たけたづすすむ
平成13年6月
OEDにおける「心理受動文+by」構文とHenry Bradley
たけたづすすむ
平成14年3月
Dickens&#8217;s use of the (be) surprised
by construction
Susumu Taketazu
たけたづすすむ
平成14年9月
Wrothとangryの交替
たけたづすすむ
平成17年12月
『欽定訳聖書』に使われた wroth と angry
たけたづすすむ
平成22年3月
佐世保市在住外国人への言語サービス
竹田津進ライフスティーブン小池知英
たけたづすすむすてぃーぶんらいふこいけともひで
平成23年9月
‘Do you have~?’構文の初出年代をめぐって
たけたづすすむ
平成25年3月
日本的英米人(1)
たけたづすすむ
平成25年9月
‘Psych-passives + at or by ’ in Dickens&#8217;English:in the case of psych-verbs synonymous to surprise
Susumu TAKETAZU
たけたづすすむ
平成27年3月
‘Psych-passive + by ’ Constructions in the OED and Henry Bradley&#8217;s Lexicographical Philosophy
Susumu TAKETAZU
たけたづすすむ
平成27年6月
Psych-passives with at or by in Late Modern English and its Historical Shift from Early Modern to Present-day English
Susumu TAKETAZU
たけたづすすむ
平成27年9月
英語インテンシブの10年:成果検証と将来展望
たけたづすすむ
平成28年3月
The Semantic Shift of the “psych-passive + by” Constructions: in the Case of surprise and its Synonymous Verbs
たけたづすすむ
平成28年9月
アメリカにおける原価システムー1916年連邦取引委員会報告書を中心としてー
たけだのりよし
平成4年3月
20世紀初頭イギリスの公営事業と減債基金問題
たけだのりよし
平成15年6月
19世紀イギリスガス事業における会計計算書の変遷
たけだのりよし
平成20年3月
Mathesonのレンタル価値と課税評価
たけだのりよし
平成27年3月
Mathesonの操業停止と火災損失の評価
たけだのりよし
平成28年3月
ジャワ植民地支配における自由主義の性格
たちばなけんじ
昭和42年12月
年のインドネシアの反乱
たちばなけんじ
昭和51年3月
年のインドネシアの反乱(承前)
たちばなけんじ
昭和52年3月
古代における南海交通
たちばなけんじ
昭和55年12月
人口と経済成長
伊達木瀧之助
だてきたきのすけ
平成14年3月
長崎県における地域別人口と人口移動
伊達木瀧之助
だてきたきのすけ
平成19年6月
長崎県の雇用と失業
伊達木瀧之助
だてきたきのすけ
平成19年9月
製造業の特徴の推移
伊達木瀧之助
だてきたきのすけ
平成21年3月
製造業の波及効果、雇用、賃金、付加価値
伊達木瀧之助
だてきたきのすけ
平成21年6月
製造業の地域展開
伊達木瀧之助
だてきたきのすけ
平成21年12月
地域別にみた製造業の業種構造
伊達木瀧之助
だてきたきのすけ
平成22年6月
長崎県の物価水準
伊達木瀧之助
だてきたきのすけ
平成23年3月
長崎県の豊かさについての考察
伊達木瀧之助
だてきたきのすけ
平成24年6月
A. W. Shaw 理論の一考察ーその現代的意義ー
たてのけんせい
昭和44年6月
長期マーケティング?プランニングーCuno Pumpin の諸説を中心にー
たてのけんせい
昭和45年6月
マーケティング戦略について
たてのけんせい
昭和47年3月
マーケティングの再検討
たてのけんせい
昭和48年9月
現代マーケティングの課題
たてのけんせい
昭和49年2月
ソーシャル?マーケティング論の視点
たてのけんせい
昭和52年11月
マーケティング論の研究領域に関する一考察ーソーシャル?マーケティング論を求めてー
たてのけんせい
昭和52年3月
日本スーパー発達史年表(1)
たてのけんせい
昭和57年11月
日本スーパー発達史年表(2)
たてのけんせい
昭和59年3月
日本スーパー発達史年表(3)
たてのけんせい
昭和60年3月
わが国におけるスーパーの生成
たてのけんせい
昭和61年2月
日本スーパー発達史年表(4)
たてのけんせい
昭和62年3月
日本スーパー発達史年表(5)
たてのけんせい
昭和63年3月
九州における都市圏小売システムの変貌
たてのけんせい
平成11年9月
転換期の総合スーパー
たてのけんせい
平成14年12月
大手総合スーパー企業の環境問題への取り組み
たてのけんせい
平成14年3月
日本スーパー発達史年表
たてのけんせい
平成2年3月
スーパーの概念と発展的過程
たてのけんせい
平成3年9月
我が国におけるスーパーの成長
たてのけんせい
平成4年3月
我が国におけるスーパーの成熟
たてのけんせい
平成5年2月
最近のわが国小売業の動向とその特質ー『商業統計表』を中心にー
たてのけんせい
平成6年2月
佐世保市小売業の環境?構造?成果
たてのけんせい
平成6年3月
最近のわが国小売業の業態別動向とその特質
たてのけんせい
平成7年2月
わが国における小売業の業態変化
たてのけんせい
平成9年1月
小売商店数の業態別動向ー最近の小売商店数減少問題を中心にー
たてのけんせい
平成元年8月
佐世保市小売業の現況と課題―類似都市比較を中心に―
たてのけんせい
平成18年3月
M&Aを通じた買い手独占力の経済効果
-“Waterbed Effects”を中心として-
たなかさとる
平成20年3月
行列と投入ー産出分析ーIan Japanese, Mathematics
for Economics and Business, Charpter IV,Second Edition, Addison
Weskey Publishing Company,1995ー
田中冨志雄
たなかふじお
平成10年12月
PERSONNEL REQUIREMENTS IN IRON
AND STEELーTESTING A METHODOLOGY FOR DETERMINING MANPOWER NEEDSー
Fujio John Tanaka, Ph.D.
たなかふじお
平成10年3月
投入ー産出分析、基礎と応用ー行列と1次方程式の解ー
田中冨志雄
たなかふじお
平成11年12月
Lime in Industrial Development
ーA Guide to its Uses and Manufacture in Developing Countriesー
田中冨志雄
たなかふじお
平成11年9月
Industrial Development and Optimal
Scale Production in Developing Countries
田中冨志雄
たなかふじお
平成12年12月
投入-産出分析?基礎と応用ー行列と1次方程式の解(&#x2161;)ー
田中冨志雄
たなかふじお
平成12年3月
産業開発と投入ー産出分析ー
田中冨志雄
たなかふじお
平成12年9月
Innsustrial Development and the Role of South Multilateral Institutions in Industrial Finance
Fujio John M.TANAKA
たなかふじお
平成15年3月
A Memoir on Industrial Policy for Industrial Development in Developing Countries
Fujio John M.TANAKA
たなかふじお
平成16年9月
Industrial Development and Development Theories
田中冨志雄
たなかふじお
平成6年10月
Iron and Steel Industry in Developing Africa
田中冨志雄
たなかふじお
平成6年2月
久留米市小売業の集積構造と業種構造
田中冨志雄
たなかふじお
平成6年3月
An Integrated Development of the Iron and Steel Industry in Angola
田中冨志雄
たなかふじお
平成7年3月
生産財のマーケティング
田中冨志雄
たなかふじお
平成9年11月
産業関連論
田中冨志雄
たなかふじお
平成9年11月
投入―産出分析と途上国の産業開発
田中冨志雄
たなかふじお
平成17年6月
産業連関分析と有意性の条件
田中冨志雄
たなかふじお
平成18年3月
Some issues relating to the Industrial development of the developing countries
Fujio John M.TANAKA
たなかふじお
平成19年3月
A Memoir on Processing activities for Industrial Development and Market strategies
Fujio John M.TANAKA
たなかふじお
平成19年6月
Industrial development policy framework for analyzing the considerations affecting the location of processing activities
Fujio John M.Tanaka
たなかふじお
平成19年12月
Linear Algebra and the Input-Output Model
Fujio John M.Tanaka
たなかふじお
平成20年3月
The Use of Input-Output Analysis in Our Economy
Fujio John.M.TANAKA
たなかふじお
平成20年9月
A Short review of steel demand forecasting methods
Fujio John M.TANAKA
たなかふじお
平成22年3月
Applications of Leontief’s Input-Output Analysis in Our Economy
Fujio John. M.Tanaka
たなかふじお
平成23年6月
Industrial Development and Development Strategies; some review of past arguments
Fujio. John. M.TANAKA
たなかふじお
平成24年3月
15世紀末リューベックのバルト海商業ーデンマークとの取引関係を中心にー
たにざわたけし
平成11年3月
商都ライプツィヒの興隆と大市ー商業史的概観ー
たにざわたけし
平成12年3月
中世後期ドイツにおけるワインの流通
たにざわたけし
平成13年3月
近世初頭中部ドイツにおける精銅取引と商業都市ーマンスフェルト産銅を素材としてー
たにざわたけし
平成14年3月
近世ヨーロッパ経済とオランダーオランダ東インド進出の経済的背景ー
たにざわたけし
平成15年3月
中世後期?近世初頭におけるハンブルクの商業発展と大陸内商業
たにざわたけし
平成18年3月
ハンザ期リューベック商業の諸相-近年の研究成果から-
たにざわたけし
平成19年3月
中世後期ケルンのイングランド商業
たにざわたけし
平成20年3月
シーボルト的、ゲーテ的、万有科学者的存在―長崎高商教授武藤長蔵の百学連環―
たにざわたけし
平成21年3月
大学図書館の開放性と専門性
たにざわたけし
平成21年6月
玉木俊明著『北方ヨーロッパの商業と経済―年―』
たにざわたけし
平成21年9月
軍港都市の敗戦経験―二度の世界大戦とキールの経済?社会―
たにざわたけし
平成22年3月
軍港都市佐世保の近代-ドイツ?キールとの比較を念頭に-
たにざわたけし
平成23年3月
軍港都市佐世保の戦中?戦後-ドイツ?キールとの比較を念頭に-
たにざわたけし
平成24年3月
ブレーメンの対ハンザ関係と商業-「わがままなハンザ都市」と評される所以-
たにざわたけし
平成24年9月
渋沢敬三 財界人と学者のあいだ-「忙中」に「閑」を求めて-
たにざわたけし
平成27年3月
近代ブレーメンの都市発展 -19世紀前半の概況-
たにざわたけし
平成27年6月
19世紀リューベックのハンブルク?北海方面との連絡
たにざわたけし
平成29年3月
文化的視点からみた日米貿易摩擦の構造ー日米貿易摩擦をめぐって展開された日本社会異質論を手がかりとしてー
たんそうあきのぶ
平成6年3月
サプライチェーンと日本型流通ーウォルマートの動向を通じてー
ちねんはじめ
平成15年3月
イノベーション?システムの「選択的親和性」に関する一考察-長崎県の造船産業を中心に-
ちゃさんりょん
平成20年3月
革新の体制と政策の観点―日韓におけるイノベーション?システム論の歩み―
ちゃさんりょん
平成21年3月
環境ビジネスの海外進出と政策支援
ちゃさんりょん
平成24年6月
手形抗弁の切断に関する一考察
ちゃだよしつぐ
昭和42年12月
イタリアにおける船荷証券法理について
ちゃだよしつぐ
昭和43年9月
イタリア手形法(1)
ちゃだよしつぐ
昭和44年9月
イタリア手形法(2)
ちゃだよしつぐ
昭和45年11月
船荷証券の抗弁切断に関する一省察
ちゃだよしつぐ
昭和45年2月
イタリア手形法(3)
ちゃだよしつぐ
昭和47年3月
イタリア手形法(4?完)
ちゃだよしつぐ
昭和48年3月
手形法における悪意の抗弁(1)
ちゃだよしつぐ
昭和52年3月
手形法における悪意の抗弁(2)
ちゃだよしつぐ
昭和52年8月
イタリア手形法における悪意
ちゃだよしつぐ
昭和54年8月
イタリアにおける船荷証券の文言的効力についてーA Pavone La Rosa 教授の所説を起因としてー
ちゃだよしつぐ
昭和60年3月
漢語“不”“没(有)”的区別ー以及同日語“ない”的対応形式ー
ちゃんじゅんじゃん
平成2年3月
日語擬声?擬態詞初探
ちゃんじゅんじゃん
平成元年3月
高度成長期における租税特別措置の法人企業への影響
つなたつゆき
平成9年1月
わが国の所得税法等における租税政策ー判断基準の作成を中心としてー
つなたつゆき
平成10年1月
消費税における租税政策ー判断基準を中心としてー
つなたつゆき
平成14年3月
公的介護保険導入が市町村財政に与える影響
つなたつゆき
平成15年3月
公的介護保険の現状とその市町村財政に与える影響ー長崎県,佐賀県及び東京都の調査を中心にー
つなたつゆき
平成16年6月
高齢者福祉と住民参加に関する現状とその課題ー介護保険を中心としてー
つなたつゆき
平成17年6月
長崎県内の市町における行財政の効率化の現状とその課題について-行政評価制度、業務の効率化、発生主義会計の導入について-
つなたつゆき
平成20年3月
長崎県内市町における公民連携の現状と課題について
つなたつゆき
平成20年6月
新上五島町における介護保険運営の現状と課題-条件不利地域での介護保険の運営と介護サービスの利用状況について-
つなたつゆき
平成24年3月
長崎県離島地区保険者における介護保険の現状と課題
つなたつゆき
平成25年3月
平成の大合併における市町村の定員管理の動向について
つなたつゆき
平成26年3月
ヘーデル「精神現象学」の「真実なる精神,人倫」の一考察
つるだたかし
昭和50年3月
ヘーデル「精神現象学」の「真実なる精神,人倫」の一考察(続)
つるだたかし
昭和50年7月
ヘーデル「精神現象学」の「真実なる精神、人倫」の一考察(了)
つるだたかし
昭和51年11月
中国のプロレタリア文化大革命について
つるだたかし
昭和51年3月
ヘーゲル「精神現象学」における「法的状態」の一考察
つるだたかし
昭和52年8月
ヘーゲル「精神現象学」とフランス革命
つるだたかし
昭和53年1月
文明と人間
つるだたかし
昭和53年3月
ヘーゲル「法の哲学」の生成とその世界
つるだたかし
昭和53年8月
「法の哲学」におけるヘーゲルのカント道徳哲学の批判についてー付.カントの道徳哲学の恨本原理についてー
つるだたかし
昭和55年3月
ヘーゲルの「精神の現象学」の理念を求めて
つるだたかし
昭和62年7月
「教育基本法」における「教育の目的」
つるだたかし
平成3年3月
安部文彦著『生活者志向のマーケティング』
とねたけはる
平成5年2月
道徳性と偽善ーヘーゲル「精神現象学」における道徳的世界観の分析ー
とうじょうくにひろ
平成6年3月
宮城県公設市場の開設(大正8年)と反響
とくしまたつろう
平成4年3月
イギリス百貨店成立前史研究の動向
とくしまたつろう
平成5年3月
勧工場設立編年史ー附 宮城勧工場規則ー
とくしまたつろう
平成5年8月
Tallis&#8217;s London Street Views
とくしまたつろう
平成6年10月
18世紀ロンドン商人の勘定書
とくしまたつろう
平成6年2月
『神話素』の再評価とその文字研究への適用について
とみながよしぶみ
平成9年1月
POODLLPUP &#8211; The Bootable Open Source Language Laboratory
Thom W.Rawson
とむろーそん
平成23年6月
The University of Nagasaki &#8211; Online Resource CenterHow To Use &#8211; Part I
Thom W.Rawson
とむろーそん
平成25年12月
教師の「相互作用」行動と個々の児童の授業成果との関係ー特に、児童の技能達成度及び授業評価を中心にー
なかいたかし
平成7年2月
大学の保健体育科目に対する学生の価値態度に関する研究ー長崎県立大学の場合ー
なかいたかし
平成8年1月
作家と作品と個性についてーE.M.Forsterの“Anonymity”を中心としてー
なかざとほつか
昭和42年12月
作家と作品と個性について(&#x2161;)
なかざとほつか
昭和43年2月
詩作の意味についてーEliot と Valery そしてSartreを手がかりにー
なかざとほつか
昭和43年6月
COMPLEMENTと英文の構造区分に関する試論
なかざとほつか
昭和45年2月
T.S.Eliot における Classicism の問題(&#x2160;)
なかざとほつか
昭和46年11月
助動詞CAN の現代用法に関する一考察
なかざとほつか
昭和48年9月
16,17世紀グジャラートにおける海上貿易と国家ーM.N.ピアソン氏の所説をめぐってー
ながしまひろむ
昭和59年8月
『訳詞長短話』のモウル語についてー近世日本におけるインド認識の一側面ー
ながしまひろむ
昭和61年3月
『訳詞長短話』(第五巻)のモウル語復元試論
ながしまひろむ
昭和61年9月
グジャラートとヒンドゥスターンにおけるオランダ東インド会社、1620年-1660年、(&#x2160;)(訳)
ながしまひろむ
昭和63年3月
グジャラートとヒンドゥスターンにおけるオランダ東インド会社、1620年-1660年、(&#x2161;)(訳)
ながしまひろむ
平成3年3月
グジャラートとヒンドゥスターンにおけるオランダ東インド会社、1620年-1660年、(IV)(訳)
ながしまひろむ
平成4年11月
グジャラートとヒンドゥスターンにおけるオランダ東インド会社、1620年-1660年、(&#x2162;)(訳)ー(H.W.ファン?サンテン著)ー
ながしまひろむ
平成4年9月
The Shahbandar at Surat in the
Mughal Empire
ながしまひろむ
平成8年3月
Persian Muslim Merchants in Thailand
and their Activities in the 17th CenturyーEspecially on their
visits to Japanー
ながしまひろむ
平成9年1月
イギリスと日本ー400年間の相互関係ー
ながしまひろむ
平成11年6月
グジャラートとヒンドゥスターンにおけるオランダ東インド会社 1620年ー1660年(V)
ながしまひろむ
平成14年9月
国際港市としての近世長崎ームガル帝国港市スラトとの相互比較試論ー
ながしまひろむ
平成16年3月
18世紀前半作成のムガル帝国港市スーラトの地図について
ながしまひろむ
平成18年9月
「経営管理?経営政策」論の一考察ーA.H.チャーチとO.シェルドンの所説の検討ー
なかたまさき
昭和42年12月
チャーチ経営管理論の特質ー「管理」概念の批判的再検討ー
なかたまさき
昭和43年9月
第一次大戦後における近代経営管理発展の背景と問題点
なかたまさき
昭和45年6月
権泰吉著「経営組織論の展開」
なかたまさき
昭和46年2月
チャーチ経営管理論の批判的再検討
なかたまさき
昭和47年1月
協働の組織と管理の機能
なかたまさき
昭和49年7月
産業「合理化」と経営管理(2)
なかたまさき
昭和51年8月
雲南省に於ける韻母ai音に関する一考察
なかたよしかつ
昭和49年7月
魏氏の用いた特殊な音符についてー「訳詞長短話」を資料としてー
なかたよしかつ
昭和49年9月
連詞「和」の字の動詞?形容詞を結ぶ用法についてー「70年代」を資料としてー
なかたよしかつ
昭和50年7月
魏氏と「魏氏楽譜」ー徳川時代の中国語ー
なかたよしかつ
昭和51年3月
朝陽花(ひまわり)ー中国農村を知るためにー
なかたよしかつ
昭和51年13月
1884年選挙後のプラハ商工会議所役員会-多数派交代と協調体制の再建に着目して-
ながはまこういち
平成25年6月
1900年プラハ経済界における民族和解の提案-19世紀末のオーストリア主義の例として-
ながはまこういち
平成27年12月
観光学?観光史の研究動向把握-環境と大衆消費社会との関係に着目して-
長濱幸一石原駿
ながはまこういちいしはらはやと
平成28年3月
1898年プラハ経済人の意見聴取会について(1)‐重工業を中心に‐
ながはまこういち
平成28年12月
退職金をめぐる労使の主張と相違点について
なかまるひろのぶ
昭和55年8月
わが国人事考課制度の変化について
なかまるひろのぶ
昭和56年8月
わが国小集団活動についての一考察
なかまるひろのぶ
昭和58年3月
職務満足と状況要因および個人的差異との関わりについて
なかまるひろのぶ
昭和59年11月
F.ハーズバーグの動機づけー衛生理論についての一考察ー
なかまるひろのぶ
昭和59年8月
A.H.マズローの心理学についての一考察ー経営管理への応用のためにー
なかまるひろのぶ
昭和60年10月
職務満足の概念?過程理論?結果について
なかまるひろのぶ
昭和60年3月
組織開発の特徴について
なかまるひろのぶ
昭和61年3月
組織開発における価値および価値のジレンマについて
なかまるひろのぶ
昭和61年9月
組織開発における成功と失敗の条件について
なかまるひろのぶ
昭和62年7月
企業の進化についての一考察
なかまるひろのぶ
昭和63年1月
企業の環境行動原則とそれへの対応について
なかまるひろのぶ
平成4年3月
自己啓発と企業内教育
なかまるひろのぶ
平成元年3月
インドネシアにおける通貨危機の影響と地域跛行性
なかむらかずとし
平成14年3月
インドネシアにおける貧困データベースーSUSENASを中心としてー
なかむらかずとし
平成17年3月
ソーシャル?キャピタルと中小企業:インドネシア製造業の事例
なかむらかずとし
平成18年3月
東南アジアにおける自由貿易地域の形成:AFTAの暫定的評価
なかむらかずとし
平成18年9月
途上国における効率賃金仮説と賃金形態
~理論面からのアプローチ~
なかむらかずとし
平成20年3月
日本企業の国際展開とCSR
なかむらかずとし
平成20年12月
途上国における賃金形態の経済分析
―インドネシアの大規模労働統計個票データによる検証―
なかむらかずとし
平成21年3月
分位点回帰による効率賃金仮説の検証
―インドネシアの中小企業ミクロデータによる分析―
なかむらかずとし
平成22年3月
途上国における中小企業パフォーマンスの決定要因
:インドネシア西ジャワ州における金属加工業の事例
なかむらかずとし
平成23年3月
途上国における賃金形態と労働市場: 効率賃金仮説の栄養モデルによる分析
なかむらかずとし
平成24年3月
慣習的制度としての賃金形態
なかむらかずとし
平成25年3月
インドネシアにおける所得分布の構造:年
中村和敏本台進
なかむらかずとしほんだいすすむ
平成28年3月
フィールド実験によるリスク回避度と損失回避係数の計測:インドネシアにおける稲作農家の事例
なかむらかずとし
平成28年6月
インドネシアにおけるパーム油輸出の構造
なかむらかずとし
平成28年6月
インドネシアにおけるパーム油生産の構造
なかむらかずとし
平成28年9月
職業的興味の研究
なかむらしょうじ
昭和43年2月
政治的態度変容の追跡的研究(その1)ー米原子空母佐世保寄港に対する佐世保市民の意見調査ー
なかむらしょうじ
昭和43年6月
最近における心理療法の動向ー治療変数を中心としてー
なかむらしょうじ
昭和44年12月
ユージン?ジェンドリンの“体験過程”について
なかむらしょうじ
昭和44年9月
永井?柳田?中澤編『マルサス理論の歴史的形成』(昭和堂,2003年)
なかむらひろじ
平成15年12月
大学ガバナンスの変容とその構造的背景~ 学校教育法第93条改正問題
なじまかずひさ
平成27年3月
東南アジア日系企業現地調査に見る経営国際化ーインドネシア?バタム島における動向と展望ー
なすゆきお
平成15年3月
宝物集の天神説話
南里みち子
なんりみちこ
平成3年3月
法性房説話の変遷
南里みち子
なんりみちこ
平成4年3月
菅家瑞応録と天神縁起
南里みち子
なんりみちこ
平成6年2月
菅家瑞応録と天神縁起(&#x2161;)
南里みち子
なんりみちこ
平成6年3月
Test Washback and Implications for TOEIC(C) Course Syllabus Design
Nicholas A.Caine
にこらすあんどりゅーけいん
平成25年12月
2007年改訂信用状統一規則(UCP600)と電子呈示
にしみちひこ
平成19年9月
国際電子商取引の現状と課題
-ボレロシステムとTSUを中心として-
にしみちひこ
平成20年3月
国際物流マネジメントと電子タグ
にしみちひこ
平成20年6月
公的年金と高齢者の就業
にしみちひこ
うらかわやすひろ
平成23年3月
キャリア教育を意識した貿易取引シミュレーションを活用した貿易実践教育について
にしみちひこ
平成23年9月
貿易取引の電子化と所有権移転問題
にしみちひこ
平成25年9月
越境電子商取引に関する現状と課題
西道彦福永良浩
にしみちひこふくながよしひろ
平成25年12月
船荷証券に関する国際条約と電子化問題―ロッテルダム?ルールズを中心として―
にしみちひこ
平成26年9月
商業論における空間概念―商業者の「限定された社会性」―
にしじまひろき
平成18年9月
短大女子サッカー選手の遠征試合前後におけるPOMSの変化
にしむらちひろ
平成10年12月
Effects of Mental Stress on Peripheral
Circulation Evaluated by Accelerated Plethysmogram
にしむらちひろ
平成14年3月
持久性トレーニングと筋力トレーニングが圧反射機能に及ぼす影響について
西村千尋祝原豊上濱龍也
にしむらちひろいわはらゆたかかみはまたつや
平成10年9月
女子大学生のやせ?肥満?かくれ肥満の実態と健康度について
西村千尋岡崎寛綱分憲明上濱龍也
にしむらちひろおかざきひろしつなわけのりあきかみはまたつや
平成13年9月
ポール?ウォーキングが若年女性の体脂肪率に及ぼす影響について
西村千尋上濱龍也
にしむらちひろかみはまたつや
平成14年9月
週1回の体育実技が履修学生の全身持久力に及ぼす効果について
西村千尋上濱龍也
にしむらちひろ?かみはまたつや
平成15年3月
大学生の朝食摂取習慣と腋窩温及び鼓膜温の関係
西村千尋上濱龍也岡崎寛
にしむらちひろかみはまたつやおかざきひろし
平成11年6月
女子短大生の歩行量と体脂肪率?骨量の10?月間の変化について
西村千尋上濱龍也中田健次郎
にしむらちひろかみはまたつやなかたけんじろう
平成11年12月
週1回の運動?食事指導が短大生の骨量に及ぼす影響について
西村千尋上濱龍也中田健次郎
にしむらちひろかみはまたつやなかたけんじろう
平成11年9月
大学サッカー選手の心理的競技能力について
西村千尋下園博信
にしむらちひろしもぞのひろのぶ
平成14年6月
マリン(シーカヤック)実習が及ぼす心理的影響について
西村千尋下園博信上濱龍也
にしむらちひろしもぞのひろのぶかみはまたつや
平成14年12月
加速度脈波による継続的なトレーニングの評価
にしむらちひろ
平成15年6月
佐世保市内の河川に生息するサワガニに観察された性的モザイク
綾木歳一川内野善治西村千尋高橋徹有薗幸司
あやきとしかずかわちのぜんじにしむらちひろたかはしとおるありぞのこうじ
平成15年9月
生涯スポーツ「ウォーキング」履修学生の全身持久力,行動変容,授業評価に関する一考察
にしむらちひろかみはまたつや
平成15年9月
QOLからみた地域づくりに関する一試みー長崎県北部を対象としてー
西村千尋吉居秀樹綾木歳一山田千香子宮原順寛末永貴久
にしむらちひろよしいひできあやきとしかずやまだちかこみやはらのりひろすえながたかひさ
平成16年3月
佐世保市民の環境意識にみられた性差
西村千尋綾木歳一
にしむらちひろあやきとしかず
平成17年3月
自然体験活動を取り入れた大学新入生対象セミナーの一試み
にしむらちひろ
平成17年3月
九十九島におけるシーカヤックツアーが参加者の心理状態に及ぼす影響について
にしむらちひろ
平成18年6月
九十九島遊覧が参加者の心理状態に及ぼす影響について―シーカヤックツアーとの比較―
にしむらちひろ
平成18年9月
九十九島におけるシーカヤックツアーの現状と課題
にしむらちひろ
平成18年12月
長崎県立大学生における危険行動の実態-2002年の調査結果-
にしむらちひろ
平成19年3月
機器を用いた痩身プログラムの効果検証
西村千尋上濱龍也今村祐行
にしむらちひろかみはまたつやいまむらひろゆき
平成19年6月
男子大学生におけるEメールを活用した禁煙サポートの試み
西村千尋上濱龍也
にしむらちひろかみはまたつや
平成19年9月
九十九島体験活動が精神障害を持つ学生の心理状態に及ぼす影響
にしむらちひろ
平成19年12月
九十九島の自然環境と地域づくり-ヒラタブンブクを例に-
西村千尋幸塚久典久野千香子西村奈美子
にしむらちひろこうつかひさのりひさのちかこにしむらなみこ
平成20年3月
佐世保市におけるカブトガニの認知度
西村千尋岩岡千香子
にしむらちひろいわおかちかこ
平成20年6月
夏季のシーカヤックツアー時の鼓膜温について
にしむらちひろ
平成20年9月
大学保健体育科目の成果を初年次教育に活かす―長崎県立大学佐世保校の「新入生セミナー」を事例に―
にしむらちひろ
平成21年3月
大学における危機管理について―佐世保銃乱射事件を事例に―
にしむらちひろ
平成21年6月
九十九島のシーカヤックにおける危機管理について―2006年のインシデント?アクシデントレポートから―
にしむらちひろ
平成21年9月
シーカヤック実習記録ノート
にしむらちひろ
平成21年12月
「しまウォーク」の心理的効果
にしむらちひろ
平成22年3月
しまの健康診断書づくりと地域エコツーリズムへの応用
にしむらちひろ
平成23年3月
台湾におけるカブトガニに関する調査―中国語版アンケートの作成―
西村千尋篠原信行
にしむらちひろしのはらのぶゆき
平成23年12月
大学生参加による地域づくりに関する一考察-放課後子ども教室を事例に-
西村千尋上濱龍也
にしむらちひろかみはまたつや
平成25年6月
人々は水族館に何を求めて訪れるのか?-水族館の新たな社会的役割のために―
にしむらちひろ
平成25年12月
「地域学」の内容とその学びに関する一考察
山田千香子
にしむらちひろ
やまだちかこ
よしいひでき
平成26年6月
長崎県佐世保市におけるエコツーリズム史
にしむらちひろ
平成26年12月
塾経営者に関係のある税法の概要と帳簿のつけ方
ぬのいたかよし
昭和42年12月
貸金業を営む金融業者の帳簿押収と逮捕事件についての一考察
ぬのいたかよし
昭和43年2月
地方公務員の対応と地方自治体に対する信頼
平成21年6月
包絡分析法を用いた都道府県財政の効率性の測定
平成21年9月
都道府県の一体化に対する住民意向
平成22年6月
府県間格差とその要因‐政府の自律に関わる変数を手がかりに‐
平成22年9月
スマートコミュニティ事業を担うステークホルダーの役割-福岡県みやま市を事例として-
はがひろたか
平成29年3月
「アヴェイラビリティ」の理論
はしもとかずゆき
昭和42年12月
ラドクリフ報告における流動性概念について
はしもとかずゆき
昭和43年6月
公開市場操作に関する一考察ークローチの公開市場操作を中心としてー
はしもとかずゆき
昭和44年9月
貯蓄関数と均衡成長
はしもとかずゆき
昭和46年11月
経済成長と産業資金の供給
はしもとかずゆき
昭和46年2月
貿易と経済成長(&#x2160;)
はしもとかずゆき
昭和47年12月
貨幣と経済成長
はしもとかずゆき
昭和47年1月
資産選択理論の研究
はしもとかずゆき
昭和47年6月
貿易と経済成長(&#x2161;)
はしもとかずゆき
昭和48年6月
財政?金融政策に関する一つの覚書
はしもとかずゆき
昭和49年2月
ニュー?マネタリズムの貨幣経済理念
はしもとかずゆき
昭和50年12月
ブルンナー?メルツァーモデルにおける貨幣的経済分析のフレーム?ワーク
はしもとかずゆき
昭和53年1月
フィリップス曲線分析
はしもとかずゆき
昭和58年2月
スタインモデルにおける Black Box の一考察
はしもとかずゆき

我要回帖

更多关于 东京デザイン専门学校 的文章

 

随机推荐