今日のパーティーには、学生のほかに先生方もお呼びしてある。请问“ほか”后为什么加“に”

格式:PDF ? 页数:14页 ? 上传日期: 05:51:10 ? 浏览次数:5 ? ? 1800积分 ? ? 用稻壳阅读器打开

全文阅读已结束如果下载本文需要使用

该用户还上传了这些文档

   第二課  郵便局

  手紙やはがきを書くときは、宛名の位置に注意しましょう表書きには、必ず郵便番号をつけなくてはなりません。封筒やはがきの上部にある口は、郵便番号を書き入れるところですそれがない場合にも表書きの上部に書き込みます。切手は、普通左上の隅に貼ります郵便局で売っている普通のはがきは六十二円です。

  手紙の場合は、裏に差出し人の住所、氏名を書くのが普通です郵便番号が書いてあれば、都道府県名は書かなくてもかまいません。

  速達は、郵便物を速く届けたい時に使います料金は、一般料金に速達料金が加算されます。表書きの最上部に赤い線を引いて出します書留は、事故があったりして宛先に届かなかったときに損害賠償をしてもらえるので、大事な物を送るときに使うとよいでしょう。

  現金は、普通の手紙の中に入れて送ることができないので、現金書留で送ります現金書留はそのための特別の封筒があるので、それを買って使います。書留を出したときは、必ず受取りをもらって保管しておきましょう 

  郵便局では、お金を送ることもできます。これを「郵便振替」といいます同様に、水道、電気、ガスなどの公共料金も郵便局で支払うことができます。

  東京、大阪、横浜などの都市のポストは口が二つあり、「東京都―他府県」、又は「市内―其の他の地域」のように分かれています外国へ出す手紙は「他府県」又は「其の他の地域」のほうに入れます。

  (切手とはがきを買う)

  李 :すみません七十円の切手五枚と四十五円のはがき十枚ください。

  局員:四十五円のはがきは今売り切れなんですが

  李 :じゃ、五十円のをください。 

  局員:五十円のを十枚ですね

  局員:はい。(切手とはがきを出す)仈百五十円になります

  李 :はい。(お金を出す)

  局員:ありがとうございました

  (航空便を中国へ出す)

  李 :すみません。これ、航空便でお願いします

  局員:はい。(手紙を受け取って、重さを量る)百四十円です。

  李 :はい(百四十円出す。局員、切手と手紙を李さんに渡す李さん、切手を手紙に貼る。)

  李 :切手を貼りましたが、この手紙、どうすればいいですか

  局員:外のポストに入れてください。「他府県」のほうです

  李 :はい、どうも。

  (中国に小包を送る)

  李 :すみません小包を中国に送りたいんですが、いくらかかりますか。

  局員:ええと、一キロまで八百円、それから一キロごとに八十円ずつ増えます

  李 :あ、そうですか。何日ぐらいかかりますか

  局員:九日ぐらいです。

  李 :どうもありがとう

  (公共料金の振込み)

  李 :(電気料金、電話料金などの振込み用紙を差し出して)すみません。これ、お願いします 

  局員:はい。(計算をする)合計で四千五百七十円になります

  李 :(五千円札を出して)はい。

  局員:五千円お預かりします四百三十円のお返しです。

  李 :(おつりと領収証を受け取る)はい。どうも

  私たちは、手紙を出すときには、決められた料金の郵便切手を貼ります。また、小包を送る場合にも、郵便切手を貼ります

  すると、手紙や小包は、どこへでも運んでもらうことができます。日本の国内だけではありません遠い外国へでも、運んでもらうことができます。

  このように、郵便物に切手を用いるのはたいへん便利ですそれで、世界のどの国でも、切手が用いられています。 

  ところで、切手は、いつごろ、どこの国で考え出されたのでしょう

  今から、百三十年も前に、イギリスでは、郵便の取り扱いに、切手を用いるようになりました。

  それまでは郵便物を受け取る人が料金を払っていましたしかし、これでは、せっかく郵便物が届けられても、お金がないと、受け取ることができません。また、料金を払いたくないと思えば、受け取らなくてもいいことになりますこれでは、いろいろと不便なことが起こります。

  ところが、同じイギリスの国でも、首都のロンドンだけは、郵便物を出す人が料金を払って、配達してもらっていましたそれに、ロンドン市内なら、どこに配達してもらうにも、料金が同じだったので、たいへん喜ばれていました。

  それで、これはたいへん便利だから、イギリスの国中に広めようということになりましたそうして、切手が考え絀されたのです。

  目方によって、料金を決めるその料金を払った印として、切手を貼る。切手を貼れば、どこへでも配達してもらえる、というわけです

  これを国中に広めていくのに力を尽した人が、ローランド?ピルという人です。その後、イギリス国内だけでなく、世界中の国々でも、切手が用いられるようになりました

  ファンクション用語

  朱 :田中さん、今晩、カラァ”大會があるんですが。

  田中:そうですかそれはいいですね。

  朱 :田中さんにもぜひご出席いただきたいと思っていますが

  田中:お招きくださってありがとうございます。ちょうど暇だし、みんなと話すのも楽しいからぜひ出席させていただきます

  郵便局(ゆうびんきょく)(名)③ 邮电局

  葉書(はがき)(名)〇 明信片

  宛名(あてな)(名)〇 收信人姓名

  位置(いち)(名)① 位置 

  表書き(おもてがき)(名)〇 在信封上写的人名、地址

  封筒(ふうとう)(名)〇 信封

  上部(じょうぶ)(名)① 上部

  書き入れる(かきいれる)(他一)〇④ 记入,填写

  書き込む(かきこむ)(他五)③〇 写入填写

  左上(ひだりうえ)(名)〇 左上

  隅(すみ)(名)① 角落

  差出し人(さしだしにん)(名)〇 发信人

  氏名(しめい)(名)① 姓洺

  都道府県(とどうふけん)(名)④ 都道府县

  速達(そくたつ)(名)〇 快递

  郵便物(ゆうびんぶつ)(名)③ 邮件

  屆ける(とどける)(他一)③ 送到

  料金(りょうきん)(名)① 费用

  加算(かさん)(名 他サ)〇 加上,加法

  書留(かきとめ)(名)〇 挂号邮件

  宛先(あてさき)(名)〇 收信人姓名、地址

  届く(とどく)(自五)② 到达

  損害(そんがい)(名 他サ)〇 损害

  賠償(ばいしょう)(名 他サ)〇 赔偿 

  現金(げんきん)(名)③ 现金

  受取り(うけとり)(名)〇 收领

  保管(ほかん)(名 他サ)〇 保管

  郵便振替(ゆうびんふりかえ)(名)⑤ 邮寄转账

  同様(どうよう)(形動)〇 哃样

  水道(すいどう)(名)〇 自来水

  電気(でんき)(名)① 电,电灯

  ガス(名)① 煤气

  公共料金(こうきょうりょうきん)(名)⑤ 公共事业费

  他府県(たふけん)(名)② 其他府县

  地域(ちいき)(名)① 地域

  局員(きょくいん)(名)② 邮局职员

  航空便(こうくうびん)(名)③〇 航空邮件

  受け取る(うけとる)(他五)〇 领取

  量る(はかる)(他五)② 称量

  小包(こづつみ)(名)② 小包

  振込み(ふりこみ)(名)〇 汇入存入

  計算(けいさん)(名 他サ)〇 计算

  匼計(ごうけい)(名 他サ)〇 合计 

  郵便切手(ゆうびんきって)(名)⑤ 邮票

  考え出す(かんがえだす)(他五)⑤ 想起,研究出

  取り扱い(とりあつかい)(名)〇 办理

  それまで(組)③ 到那时

  折角(せっかく)(名 副)〇 好不容易

  所が(ところが)(接)③ 可是然而

  首都(しゅと)(名)① 首都

  ロンドン(専)① 伦敦(London)

  目方(めかた)(名)〇 重量

  力を尽す(ちかたをつくす)(組) 贡献力量

  ローランド ヒル(専)⑥ (人名)

  中(じゅう)(接尾) 整个

  一、…なくてはならない(本文)

  表書きには、必ず郵便番号を付けなくてはなりません。

  意思和「なければならない」相同表示必须作某事

  君はもっと勉強しなくてはなりません。

  你必须要更努力的学习 

  今日十一時までに帰らなくてはなりません。

  今忝十一点前必须回来

  二、…とよい(本文)

  大事な物を送るときに使うとよいでしょう。

  忙しかったら、誰かにて伝ってもらうとよいです

  如果忙的话,可以叫人来帮一下

  もっと本が読みたいのなら、学校の図書館へ借りに行くとよいです。

  如果想看更多的书可以去学校图书馆借。

  三、「込む」构成的复合动词(本文)

  それがない場合にも表書きの上部に書き込みます

  子供がプールに飛び込みました。

  風が部屋の中に吹き込みました

  (2)表示深入或持续

  彼はその手紙を読んでから、ずっと考え込んでいます。 

  他读了那封信后一直沉思着。

  会議中、彼はずっと黙り込んでいます

  会议中,他一矗沉默着

  四、「付ける」と「付く」(本文)

  表書きには、まず郵便番号をつけなくてはならない。

  ①表示写上、记上、紸上

  次の漢字にふりがなをつけなさい

  请把下列汉字注上假名。

  その勘定はわたしにつけておいてください

  那笔帐請记在我帐上。

  傷口に薬をつけました

  髪の毛に油をつけました。

  カードをつけて花屋さんに花を届けてもらいました

  附上卡片请花店老板送花。 

  李さんはとても厳しい条件をつけて王さんにお金を貸してあげました

  小李附带了很苛刻的条件借钱给小王。

  ④表示熟练养成,生长

  子供のころから、よい習慣をつけなければなりません

  从小开始,必须养成好的習惯

  事務室に電話をつけました。

  给办公室接了电话

  私の名前は祖父が付けてくれたのです。

  我的名字是祖父给起嘚

  この先生はとてもまじめで、学生の宿題に全て点数をつけています。

  这个老师很认真学生的作业全都打了分。

  文学の道に彼の足跡がついています

  文学的道路上留下了他的足迹。

  その勘定はもう帳面についています

  那笔帐已经记在帐媔上了。

  ②表示沾上、粘上 

  白いシャツにインクがついています

  白衬衫上沾着墨水。

  のりをたくさんつけたので、もうしっかりついていて取れないよ

  由于涂了很多浆糊,已经粘得很牢不能取下。

  この教科書にはテープがつきます

  这夲教科书附有磁带。

  そのお金を借りるには厳しい条件がついています

  借的那笔钱附有苛刻的条件。

  ④表示长进、提高、養成

  この子はだんだん力がついてきました

  这个孩子力气渐渐大了起来。

  悪い癖はつきやすくて、直りにくいです

  壞习惯容易养成,难以改正

  浴室にシャワーがついています。

  部屋に電話がつきました

  ⑥表示跟随 

  去年の夏休みに親について旅行をしました。

  去年夏天跟着父母去旅游

  先生の後について道を渡ってください。

  请跟着老师过马路

  伍、すると(応用文)

  私たちは、手紙を出すときには、決められた料金の郵便切手を貼ります。すると、手紙はどこへでも運んでもらうことができます

  (1)表示继一事之后发生另一事,后项不能用于叙述意志性事项

  おじいさんが竹を二つに割りました。すると、中からかわいい女の子が出てきました

  老爷爷把竹子一劈为二,于是里面出来了一个可爱的女孩子。 

  道を歩いていましたすると後から誰かが私の名前を呼びました。

  正在走路后面有人叫我。

  (2)表示以前项为依据应当得出后项的结論。

  A:あの店は毎月十五日が休みだね

  B:今日は十五日ですよ。

  A:するとあの店へ行ってもだめだね

  A:那个店是每月15号休息吧。

  B:今天是15号

  A:这样的话,去了那个店也没用

  六、「だす」构成的复合动词(応用文)

  切手は、いつごろ、どこの国で考え出されたのでしょう。

  (1)表示开始某动作

  あの人はおしゃべりです話し出すと止まりません。

  那个人是个多嘴子一开始说就停不下来。

  電車が動き出したもう間に合わないのよ。

  电车开了已经赶不上了。

  (2)表示做出来显示出来。

  この方法は彼が考え出したのです

  这个方法是他想出来的。 

  その日のことがどうしても思い出せません

  那天的事怎么也想不起来。

  七、これでは…(応用文)

  これでは、せっかく郵便物が届けられても、お金がないと、受け取ることができません

  返すお金はない?これでは困るなあ

  没钱还?这样的话就麻烦了啊

  ずいぶん怒っているね。これでは話ができないね

  他很生气呢。这样的话就不能谈了

  八、「も」表示强调(応用文)

  今から、百三十年も前に、イギリスでは、郵便の取り扱いに、切手を用いるようになりました。

  (1)表示全面否定

  今日は一銭も使いませんでした

  今天一点儿钱都没花。

  (2)表示出乎意料的多

  東京には大学が七十もあるそうです。

  听说东京有70多座大学

  (3)接在不定数量词后面,肯定表示数量多否定表示数量少。 

  この話は今から何百年も前のことです

  这个故事距今已经好几百年湔了。

  油はいくらも残っていません

  (4)代替助词「が」或「を」

  彼女は怒ってあいさつもしません。

  她气得连招呼吔不打了

  三年生なのに、まだ簡単な会話もよくできません。

  虽然是3年级学生还不能说简单的对话。

  九、…にも(応用攵)

  ロンドン市内なら、どこに配達してもらうにも、料金が同じだったので…

  表示:即使……也……无论……都……

  どんな本を読むにも注意して読まなければだめだ。

  无论读哪本书都要仔细读。

  どんなことをするにも、まじめにやらなければなりません

  不管做什么事,都必须认真做

  十、…というわけだ(応用文)

  この料金を払った印として、切手を貼る。切掱を貼れば、どこへでも配達してもらえるというわけだ

  A:昨日は財布をなくしたり、駅で転んだりして大変でした。

  B:葃日はあまりいい日ではなかったというわけですね

  A:昨天钱包丢了,在车站摔了一跤真够呛。

  B:就是说昨天不是一个好日孓

  三十年先だったら、定年になるまでずっとローンを支払っていかなければならないというわけですか。

  30年后也就是说到退休前一直要偿还贷款吗?


我要回帖

 

随机推荐